2009年06月11日
マネーゲーム

100年に一度の大不況といわれる中、
(*´・д・)誰が何の根拠で言ったんだか(・д・`*)ネ-
不景気の底を打ったと巷ではささやかれ出している。
同時に、株価上昇・原油高高騰が報道されてきている。
(*´TдT)ちなみに島の某スタンドは、1リットル131円!(TдT`*)ネ-
政府では消費税12%導入説で騒いでいるが、
いち消費者の観点から言わせてもらえば
冗談じゃない!
なんでもかんでも一律は平等ではあるが、
配慮する部分もあっては良いのではないかと思う。
外国と比べてるのは、あまり好きではないが
税金において見習ってほしい部分がある。
某国では、課税・非課税の部分がある。
課税対象は「贅沢品」であり、例えば洋服や
車や住宅である。
非課税は「食品」である。
一律12%論よりも、贅沢品に重税をするのなら
100歩ゆずって理解できる。
物を大事にするという意識が高まり、エコにもなると思う。
鉱物資源、化石燃料に限りあり。
少子化国家の日本の将来は、客数が減るので
必然的に企業数も減るはずであるから、
生きていくうえで必要な「食品」に関しては
非課税にしないと、労働力も失うと考えられる。
高所得者は、不満に思うと思うが
1位がいるなら2位3位がいて成り立つことを
考えてほしい。
2位3位が1位になると、どうなるかを。
島でいえば、ダイビング業界である。
耳にした話で信憑性はないが、
アシストダイバーは日給2,500円のようである。
そのため、独立してダイビングショップを立ち上げる
人(元スタッフ)が増加し、今では客の取り合いに
なっている。
「1位は、下に居る者のケアをしないと転落するものである」
というのが持論なのである。
税金において見習ってほしい部分がある。
某国では、課税・非課税の部分がある。
課税対象は「贅沢品」であり、例えば洋服や
車や住宅である。
非課税は「食品」である。
一律12%論よりも、贅沢品に重税をするのなら
100歩ゆずって理解できる。
物を大事にするという意識が高まり、エコにもなると思う。
鉱物資源、化石燃料に限りあり。
少子化国家の日本の将来は、客数が減るので
必然的に企業数も減るはずであるから、
生きていくうえで必要な「食品」に関しては
非課税にしないと、労働力も失うと考えられる。
高所得者は、不満に思うと思うが
1位がいるなら2位3位がいて成り立つことを
考えてほしい。
2位3位が1位になると、どうなるかを。
島でいえば、ダイビング業界である。
耳にした話で信憑性はないが、
アシストダイバーは日給2,500円のようである。
そのため、独立してダイビングショップを立ち上げる
人(元スタッフ)が増加し、今では客の取り合いに
なっている。
「1位は、下に居る者のケアをしないと転落するものである」
というのが持論なのである。
Posted by アキラ980 at 23:32
│島での日常