2007年01月24日

ムーチーび~さ

ムーチー 石垣島 沖縄

ハイサイ!皆さん寒中見舞い申し上げます!
今週の金曜日は旧暦の12月8日となり、
ウチナー行事「ムーチの日」です。
沖縄県ではこの日を境に真冬を迎えます。
真冬の寒さから「ムーチーびーさ」といった
表現をしたりします。
ひ~さ!ひーさん!((( ;゚Д゚)))ガクガクブル
※「寒い」ことを方言で『ひーさ』と言います。

ムーチは「鬼餅」と書きますが、由来は長いので
やめときますアガ!(痛い!)

ムーチは「月桃(ゲットウ)」の葉っぱの中にモチ粉
で練ったモチを包みこみ、蒸して食べる沖縄伝統
のモチです。地域によっては「クバ」や「バショウ」
の葉を使います。
※「ゲットウ」や「クバ」には殺菌効果があるようで
すが、バショウは未確認です。

これは無病息災祈願といった『健康への願い』を
込めるもので、歳の数だけムーチーを作り「干し柿」
のように吊るします。保存食にもなるのです。
※歳の数だけ吊るすのは子供を対象とする家庭が
多く、厄除けにもなるようです。

僕が幼少期の頃、父方の実家でムーチーを作って
食べました。ムーチを見ると思い出します。

今日は何位でしょうか?!→ブログランキング・にほんブログ村へ
ブログTOPへ戻る


タグ :ムーチー

同じカテゴリー(文化・歴史)の記事
アンガマー再び!
アンガマー再び!(2008-08-22 09:32)

沖縄のお盆
沖縄のお盆(2006-08-04 09:30)


Posted by アキラ980 at 21:06│Comments(10)文化・歴史
この記事へのコメント
ムーチの作り方を他の方のブログで見て
作ろうかと思ったけど・・・月桃の葉って
見たこと無いんだよ・・・(-_-;)
Posted by shioppe at 2007年01月24日 21:40
shioppeさん
月桃の葉が無い時には笹の葉で代用ってのは無理がありますね

鬼餅(ムーチービーサー)・・・今年もやってきそうやね
寒くなってきたもん((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
Posted by 詩々美のパパ at 2007年01月24日 21:48
ゲッ!笹の葉でやってみようかと
思ったのに・・・(;_;)
Posted by shioppe at 2007年01月25日 09:19
由来の話 省略かよーっ!(笑)
鬼になった兄に・・・←これムーチーの話よね?
え?!ワタシ知ったか しちゃってる?(笑) 
Posted by 姫@仙台 at 2007年01月25日 17:25
むーちー
黒糖味しか食べきれない(T^T)

今回の冬はさむくねーなぁー(涙)
Posted by kumipe at 2007年01月25日 19:28
shioppeさん>
月桃の葉っぱはジンジャ-の葉に似ている
のですが、葉を裂いてみると月桃は甘い香り
がするんですよ。あ”!生で見たことが無いって
ことですかね?!

通販で葉っぱだけを扱うお店って見たことが
なく、入手が困難かもしれませんね…(悲)
Posted by アキラ at 2007年01月25日 19:48
詩々美のパパ さん>
おぉぉ!笹の葉で代用ですか?!
ミニサイズで面白そうですね!
無理ですかね…(謎)

今年もムーチービーサがやってきそう
ですね~Σ( ̄ロ ̄| |)ガ~~ン!
Posted by アキラ at 2007年01月25日 20:36
shioppe さん>
代用する予定だったんですか?!
意外と面白いかもしれませんよ~。
Posted by アキラ at 2007年01月25日 20:37
姫@仙台 >
だって、由来の説明をすると長文になるし…。
他ブログで由来はUPしていると思うので
省略しちゃいました(汗)

そうそう、「鬼になった兄を妹が…」であって
ますが、それに至るまでの話の中に放送禁止
的な説もあるので遠慮したのが本当の理由
です(汗)列記とした民間伝承ですが、この
ご時世なんで公表の判断が難しいです。
Posted by アキラ at 2007年01月25日 20:42
kumipe >
そうだね~。自分も黒糖味のムーチーがいいさぁ~。
白色のムーチーは正統派だけど、
甘いのが人気あるよね~。

暑がりのぺ♪だけど、凡人には十分すぎる
ほど寒いよ(汗)
Posted by アキラ at 2007年01月25日 20:55
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。